2. 大いなる危機

第2章 大いなる危機

大転換は、私たちがこの世界に起こっている出来事に目を向け、それに心を動かされることの中に立ち現れてくる。そこには必然的に危機の認識と対処行動が伴う。私たちは、多様な感覚を授けられた意識生命体として、そもそも反応するように作られている。迫り来るトラックの進路からすぐさま飛びのき、火事を見れば消火に走り、溺れる子どもを救うためにプールに飛び込む。この反応する能力(レスポンス・アビリティ)は、人類進化の全過程を通じて、生命に必要不可欠な特質なのだ。困難に順応し、新たな能力を開花させられるのは、この特質のおかげだ。ある集団や社会において、その構成員に十分な情報と行動選択の自由が与えられている限りは、それが存続し続けられるのもこの特質ゆえだ。危機への反応行動は、システム理論的にみれば、フィードバックが機能している状態を表している。ちなみにフィードバックとは、認知を行動につなげる情報回路を意味しており、適切な反応が起こるか否かは、フィードバック・ループの開放度にかかっている。

とはいえ、現在地球上の全生命が直面している危機は、空前絶後の規模であるばかりか、過去に類を見ないものであるため、ちょっとやそっとではとりつくことすら難しい。本来なら私たちの注意を引きつけ、血をわき立たせ、集団的行動への結束を促すはずの危険信号は、裏目の反応を引き起こしがちだ。つまりこの危険信号のせいで、私たちはかえってブラインドを下ろし、雑事で自分たちを忙殺してしまおうとするのだ。気晴らしに対する私たちの欲求は十億ドル産業を支えており、それは私たちの耳元に、この車やあのデオドラントを買い続ける限り何も心配することはない、というメッセージを吹き込んでいる。私たちは、殺虫剤、ホルモン、遺伝子操作にはお構いなしに、工場畜産による肉やアグリビジネスによって栽培された作物を口にする。どこで作られているのかなど気にもとめず服を買い、もしかしたらそれが劣悪な条件下で人びとを働かせる工場からきているのかもしれない、などという考えは、頭をよぎらないようにする。わざわざ投票になど行かないし、行ったとしても、どうせこれらの候補者たちも問題の核心に取り組んだりはしないだろうと半ば諦めつつ、それでも心のどこかで、もしかしたら今度こそは過去とは違い、候補者たちが突然目覚め、私たちを救うために大胆な行動を起こしてくれるかもしれない、などと儚い望みをかけながら投票するにすぎない。これは私たちの社会が冷淡で虚無的になってしまったということなのだろうか?この社会は、地球上の生命に何が起ころうとも、もはや気にもかけなくなってしまったということなのだろうか?

そんな風に見えなくもない。改革者や革命家たちは、大衆の無関心を槍玉に挙げる。一般大衆は世界の苦境など何も分かっていないとでもいうように、人びとを立ち上がらせるために、ますますもって恐ろしい情報を発信する。あるいは、人びとはこれまで見て見ぬフリを決め込んでいたとでもいうように、道徳的義務について説教を垂れる。こうした警鐘や説教は、事態をあまりに圧倒的、あまりに複雑、あまりに手強くてどうしようもないように映し出すため、人びとの心の中に抵抗感を生み出し、その結果、一層頑なに扉を閉ざさせてしまう。

となれば、敬意と思いやりをもってこの無関心を理解するために、まずはその無関心 (Apathy)について考えてみよう。アパシー(apathy) の語源であるアパテイア(apatheia)は、ギリシャ語で、文字通り「苦しまない」という意味だ。この語源を踏まえると、無関心とは、痛みを経験する能力がないこと、もしくは痛みの経験の拒否だといえる。では、今の地球時間において、私たちが感じている痛み、あるいは必死になって感じないようにしているこの痛みの正体とは何だろう?それは古代ギリシャ人たちが知りえた痛みとは全くもって別次元の痛みだ。そこには富、健康、名声や愛するものの欠如だけではなく、想像を絶する規模の何かしらの喪失が関わっている。そう、それは世界の痛みだ。

世界の痛みとは?

ニュースや身の回りの出来事は、苦痛のメッセージで私たちを攻め立てる。失業、ホームレスの家族、身近にある有毒廃棄物、遠方の飢饉、ますます破壊力を増すハリケーン、洪水、干ばつ、拡大の一途を辿る軍事攻撃。誰もあえて口にしないとしても、こうした出来事は私たちの中の怖れ、悲しみ、怒りの感情を揺さぶっている。こうした深い反応が湧き上がってくるのは、……

― 第2章:p.54-56より

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。